Friday, December 31

大晦日

なまはげ
大晦日(おおみそか)は、1年の最後の日。天保暦(旧暦)など日本の太陰太陽暦では12月30日、または12月29日である。現在のグレゴリオ暦(新暦)では12月31日。翌日は新年である。大つごもりともいう。日本では、年神を迎えることにちなむ行事が行われる。

由来 

旧暦では毎月の最終日を晦日(みそか)といった。晦日のうち、年内で最後の晦日、つまり12月(または閏12月)の晦日を大晦日といった。もともと“みそ”は“三十”であり、“みそか”は30日の意味だった。ただし、月の大小が年によって変動するので、実際には29日のこともあった。現在は、新暦の12月31日を指す。
大晦日を大つごもりともいった。「つごもり」は、晦日の別名であり、「月隠り(つきごもり)」が転じたものである。
大晦日の行事 

大晦日には、様々な年越しの行事が行われる。年越しの夜のことを除夜(じょや)とも言う。かつては、除夜は年神を迎えるために一晩中起きている習わしがあり、この夜に早く寝ると白髪になるとか、皺が寄るとかいった俗信があった。また、
大晦日の伝統的な風習には以下のようなものがある。
年越し蕎麦(地方によっては他の食事)
除夜の鐘(108つの煩悩を祓う)
二年参り(初詣)
お雑煮(古くは、大晦日の夜から一日が始まるため既に新年であり、正月の食事をとる家庭もある)
神社仏閣や各地方では伝統的な行事が行われ、その他にも年越しを祝うイベントが行われる。また、そういった行事やイベント、初日の出など元旦のイベントの為に移動する人が多いため、電車などの交通機関が営業する事もある。
テレビでの特別番組 

大晦日は正月の1日前であることから、家族が全員そろっていることが多い。そのため、テレビ番組においては一家団欒をにらんでの目的で特別番組を多く編成しており、これも大晦日の風物詩となっている。下記以外も多数ある。
NHK紅白歌合戦(NHK総合)
週刊こどもニュース~世の中まとめて1年間~
ゆく年くる年(NHK総合)
年忘れにっぽんの歌(テレビ東京系)
大晦日を題材とした古典落語 

掛取萬歳
芝浜
除夜の雪

(ソース:ウィキペディア)

No comments:

Post a Comment